AirTagを保育園児に持たせた際にわかった事や工夫したことを紹介します
まめ吉
AirTagと子供は最高の相性
子供との相性は非常にいいです。特に小学校前の1人で行動できない未就学児との相性は抜群です
全てのママ・パパに推奨
子供って、あっという間にいなくなりますよね。そんな時にも落ち着いて対応できるので、親にとっては大変安心できるアイテムです
マジックテープ型リストバンドがおすすめ
小学校前の未就学児にAirTagを持たせるならマジックテープ型のリストバンドが超おすすめです
AirTag|関連記事
・レビュー|子供用GPSはAirTagがおすすめな件
・レビュー|AirTagを未就学の子供に持たせる件
・レビュー|AirTagをリモコンにつける件
・レビュー|AirTagを自転車につける件
・レビュー|AirTagを洋服につける件
・レビュー|AirTagのおすすめケース・選び方
・活用方法|AirTagを何につける?活用法紹介
・活用方法|AirTagの音の設定・音の止め方
・活用方法|AirTagの悪用事例・ストーカー対策
・活用方法|AirTagの電池交換・電池の寿命
・お金事情|AirTagのセール情報・価格推移・値上げ
AirTag(本体)の購入はこちら
目次
AirTag|子供の年次で使い分けよう
AirTagに関して、子供は大きく2つに分けることができると思います。自分で家に帰ることができる小学生以上と、できない未就学児です
- 小学生:自分で家に帰ることができる
- 未就学:自分で家に帰ることができない
小学生以上は、本人の行動が心配というよりかは、連れ去られたり、友達と遠くへ遊びに行ってしまうことを心配するのだと思います
それに対し未就学児は、好奇心の赴くままに移動してしまい、その後、親を探し、さらによくわからない場所まで行ってしまうことが心配ですよね
そして、ここな未就学児を対象にレビューを紹介するページとさせていただき、小学生を対象にしたレビューは別記事で紹介させていただきます
AirTag|幼児(保育園・幼稚園)におすすめなケースの種類
幼児におすすめのケースを紹介します。子供は子供でも、小学生とは少し勝手が異なるのでポイントも含めて紹介します
- リストバンド型AirTagケース
- 安全ピン型AirTagケース
- 首掛け型AirTagケース
- キーホルダー型AirTagケース
AirTag|幼児(保育園・幼稚園)にはリストバンドがおすすめ
幼児に対しては、リストバンド、ネックレス(首掛け)、リュック等のバッグに付けることが主流かと思いますが、リストバンドが1番おすすめです
主な理由は、確実性と安全性で優れているからです。我が家ではリストバンド型AirTagケースを常用しています
首掛けタイプは命が心配
ネックレスは、余程のことがないと外れないので、確実性は高いのですが、万が一何かに引っかかってしまった時の命の危険が払拭できず、あまりに人気がありません
とはいえ、おもちゃのネックレスがあるように、ある程度の年齢になれば、リスクはだいぶ減ると思うので、全く選ばれないということでもありません
リュックタイプは身体から離れる
リュックなどのカバンに入れておくことは安全性では確かなものかと思いますが、カバンは身体から離れることがありますので、確実性に欠けます
一方で、そんなに心配はしていないが、念のためにAirTagを入れておこうという方もいらっしゃると思いますので、そんな方にはおすすめです
リストバンドがおすすめな理由
リストバンドがおすすめなのは、常に身につけていられること、危険性が少なく安全性が高いことが主な理由です
身に着けていられるかの心配がありますが、子供は親の真似をしたがりますが、親の腕時計のマネっことして、意外と付けたがるはずです
幼児には「マジックテープ式」リストバンド型AirTagケースがおすすめ
幼児にはマジックテープ式がおすすめです。ただ、一部の子は嫌がる可能性もあると思いますので、その要因と対処法もご説明します
マジックテープは長さ調整が自由自在
マジックテープの最大の特徴は、長さ調整が自由自在なところです。普通の時計は「段階調整」が必要ですが、一切必要ありません
つまり、どんな子供にも付けることができ、サイズが合わなかった等の失敗がありません
マジックテープは子供でも簡単に付けられる
マジックテープの利点は誰でも簡単に付けられることです。よく採用されているので、慣れている子も多く、嫌がられることも少ないはずです
かゆくなるリストバンドはNG
マジックテープにも欠点はあります。それは「かゆくなる」ことがある点です。痒くなるとわかると子供はずっと嫌がるものです
マジックテープは乾くのが遅い
もう一つ欠点があります。濡れてしまった場合、乾くのに時間がかかる点です。幼児ですので気にしない子が多いと思いますが、気にする子はいるはずです
幼児には洋服に取り付ける「安全ピン型」AirTagケースがおすすめ
記事冒頭でリストバンドがおすすめと言いましたが、安全ピンで服につける方法もおすすめです。特にリストバンドで手が痒くなる子や手首につけるのを嫌がる子におすすめです
服の襟元内側がおすすめの取り付け場所
写真(準備中)
取り付ける場所は、邪魔にならず、いじられない場所が好ましいと思いますが、服の内側の襟元がおすすめの取り付け場所です
おもちゃにされると危険
安全ピンで服につけるケースのデメリットは、安全性が高くないことです。ロックがかかるとはいえ、針がついており、誤って外れたら、刺さって怪我をさせる心配があります
また、ケースはブラブラしてしまうので、子供に引っ張られておもちゃにされてしまう心配もあるかと思います。その場合も針で怪我をする心配が発生します
幼児には「首掛け型」AirTagケースもある
正直なところ、危険性の方が高くおすすめではないのですが、そういう商品があるので一応紹介します
首掛け型ケースは簡単に取り付けられる
首にかけるだけですので、すぐに脱着できるという特徴があります
おもちゃにされると危険
そもそも首にかかっているので、おもちゃにされなくても何かの拍子に引っかかってしまう可能性があり、親としてはどうしても危険性が拭いきれない商品かと思います
幼児には「キーホルダー型」AirTagケースもある
子供専用というわけでありませんが、子供にもキーホルダー型のケースはおすすめです
カバン等に取り付ける
大人もそうですが、子供もよくカバンを持っているかと思いますが、カバンにキーホルダー感覚で装着できれば、危険性もなく安心して見守ることができると思います
カバンは身体から離れてしまう
一方で、カバンは子供の身体から「離れることがある」ので、絶対に追跡できるわkではないという信頼性が欠ける要素もあります
最後の振り返り(目次の再掲)
最後にこの記事の振り返りです。
まめ吉
購入はこちらから
AirTag(本体)の購入はこちら
AirTag関連記事
・レビュー|子供用GPSはAirTagがおすすめな件
・レビュー|AirTagを未就学の子供に持たせる件
・レビュー|AirTagをリモコンにつける件
・レビュー|AirTagを自転車につける件
・レビュー|AirTagを洋服につける件
・レビュー|AirTagのおすすめケース・選び方
・活用方法|AirTagを何につける?活用法紹介
・活用方法|AirTagの音の設定・音の止め方
・活用方法|AirTagの悪用事例・ストーカー対策
・活用方法|AirTagの電池交換・電池の寿命
・お金事情|AirTagのセール情報・価格推移・値上げ