こんにちは、電球が大好きなまめ吉(@mamekichi)です。
今回は、口金サイズE26とE17の違いとその違いの簡単な確認方法を紹介します。日本の電球のほとんどを占めている口金サイズE26とE17ですが、違いや電球の口径/口金直径/差込口のサイズを簡単に確認する方法の紹介です。
まめ吉
ここで紹介するサイズは、一般家庭で最も使用されているE26と次に多く使用されているE17サイズのみです。他の電球サイズは紹介していないので予めご了承下さい。
日本で使われている電球の口金サイズは、E10、E11、E12、E17、E26、E39と言われています。大事なのは、一般家庭で使われている照明の口金サイズのほとんどが「E26」と「E17」の2サイズです。
ちなみに「E26」と「E17」の中でもほとんどは「E26」が占めています。
「E26」と「E17」の違い
「E26」と「E17」の違いはシンプルで、口金の直径(口径、差込口のサイズ)が違うだけです。明るさの違いではなく、サイズの違いだけです。
▼直径
- E26・・・直径26ミリ
- E17・・・直径17ミリ
▼円周
- E26・・・82ミリ
- E17・・・54ミリ
まめ吉
「E26」と「E17」を見分ける方法
肝心な見分ける方の紹介です。
電球側から見分ける方法
![](https://i0.wp.com/hikarist.com/wp-content/uploads/2020/03/図1-min-648.jpg?resize=880%2C496&ssl=1)
▲E26はペットボトルの飲み口とほぼ同じ太さ
最も簡単な方法は、比較法でペットボトルを使った方法です。写真を見ていただければ早いのですが、E26はペットボトルの飲み口部分とほぼ同じ太さです(E26のほうがわずかに細いです)。
![](https://i0.wp.com/hikarist.com/wp-content/uploads/2020/03/図1-min-649.jpg?resize=880%2C496&ssl=1)
▲E17はペットボトルに入ってしまう
次にE17はペットボトルより明らかに細いです。写真のように、ペットボトルの飲み口の中に入ってしまいます。
簡単な覚え方としては、ペットボトルの飲み口部分とほぼ同じ太さならE26。ペットボトルの中にちょうど入るならE17。ということです。
ソケット側から見分ける方法
電球がなく、ソケット(電球の受け口)しかない場合の見分け方です。先ほどと同様に、ペットボトルで判断する方法がおすすめです。
![](https://i0.wp.com/hikarist.com/wp-content/uploads/2020/03/図1-min-650.jpg?resize=880%2C496&ssl=1)
▲E26のソケットはペットボトルの飲み口がちょうど入るサイズ
ペットボトルの飲み口がちょうど入る太さがE26です。
以上が見極め方の紹介となりますが、不安が残るようでしたら、メジャーで実際に計測して確かめましょう。
以上「【超簡単】E26電球とE17電球の違いと見分け方/口径/口金直径サイズ/差込口の大きさを確認・測りたい」でした。
豆吉
[…] 最初は口金サイズE26の暗めのLED電球を紹介します。日本の電球といえば、E26かE17が王道だと思いますので、このページではこの2つに絞ってご紹介します。見分け方がイマイチわからない方は、こちらのページ(E26とE17電球の違いと「計測不要」で見分ける方法)をご覧ください。 […]