写真管理HDDとして評価されているおもいでばこの実際の使い方・活用例を紹介します
購入後、ちゃんと使い続けられるか不安になるかと思いますが、そんな不安を解消するための記事です
おもいでばことは?
おもいでばこは、テレビに繋ぐことができる写真と動画の管理に特化したハードディスク。専用リモコン付きで、子供でも簡単に操作できます
おもいでばこ関連記事
・大好評|おもいでばこが選ばれる理由
・おもいでばこ|選び方
・おもいでばこ|何ができる?
・おもいでばこ|全11種の紹介
・おもいでばこ|新旧モデルの比較
・おもいでばこ|保証期間の違い
・おもいでばこ|できないこと・デメリット
・おもいでばこ|買うと後悔する人
・おもいでばこ|実際の使い方
購入直後はとにかくデータを取り込もう
購入直後は、最もモチベーションが高い時期だと思います。とにかく速くデータを取り込んでしまいましょう。飽きてくるのが人間の心理です
最初が頑張りどころ
まずお伝えしたいのは、データ取り込みは最初が頑張りどころです。図のように、今後は負荷がほぼなくなりますので、最初だけ頑張りましょう!
古いものから取り込もう
データ消失リスクを踏まえ、できるだけ古いデータから先に取り込みましょう。おもいでばこは、ほぼ全ての記憶媒体からの取り込みが可能です
コストがかかっているものからでもOK
月額料金がかかるクラウドサービスを解約するためにおもいでばこを購入した人もいることでしょう。その場合はもちろん先に取り込んでOKです
整理は後でするのがおすすめ
HDDを節約するため、古いデータを整理してから取り込む人がいますがおすすめしません。整理が優先され、取り込みが疎かになりがちだからです
取り込み中はいじらないほうがいい
取り込みは、他の作業はしないことをおすすめします。エラーにならないかもしれませんが、特にスマホは中断されやすい印象があります
取り込み中テレビの切替はできる
取り込み中いじらないほうがいいと言いましたが、テレビ画面は入力切替することができます。テレビ番組もレコーダーもネット接続も可能です
取捨選択も思い出散策の1つ
取り込んだデータを取捨選択するのは手間と感じる人もいるかと思いますが、実はその行為も思い出の振り返りであり、楽しみの一つでもあります
月単位での取り込みがおすすめ
まとめて一気に取り込むとエラーが出た時に、どこまで取り込めたかわからなくなることがあるためできるなら月単位での取り込みがおすすめです
古いデータも大事なバックアップ先
データを取り込んだ後の古い媒体も大事なバックアップ先です。媒体そのものも思い出になるので、お役御免ではなく大切に保管しましょう
家族が集まってくる
余談ですが取り込み中、自然と家族が集まってきます。テレビで行うことになるので、みんなの視界に入り、話題になります。新たな団欒の場です
日常フェーズはルーティーン化が大事
過去データの取り込みが完了したら、日常フェーズに入りますが、日常化・ルーティーン化させることが続くコツになります
取り込み日を決めよう
毎月末、毎週末など取り込む日や曜日を決めておくと忘れることを予防できます。我が家では前月分を翌月第1週目に取り込むスケジュールです
こまめに取り込むと時間がかからない
当然のことですが、取り込む期間が短いと取り込むデータ量も少なくなるので、待ち時間が短くなります。動画等が多い方には、特におすすめです
取り込み中はいじらないほうがいい
再掲:取り込みは、他の作業はしないことをおすすめします。エラーにならないかもしれませんが、特にスマホは中断されやすい印象があります
イベントごとにやるのもおすすめ
イベント時には写真や動画の量が増える傾向にあると思いますが、ルーティーン外でやるのもおすすめです。すぐに振り返るのも楽しいです
家族が集まってくる
再掲ですが、取り込み中自然と家族が集まってきます。テレビで行うことになるので、みんなの視界に入り、話題になります。新たな団欒の場です
取り込むついでに思い出散策
取り込むことが義務になりがちですが、取り込みと同時に思い出散策も自然としてしまうのも楽しみになります。新しい発見を与えてくれます
注意点
いくつか注意点があるので、簡単に紹介します。他にもあるのかもしれませんが、一般的な使い方をする方に向けたアドバイスです
iPhoneのスローモーションは取り込み不可
いつか改善されると思いますが、iPhoneで撮影するスローモーションは取り込みできません。取り込めない写真は事前に知らせてくれます
FPS120は取り込めない
スローモーションと同様ですが、FPSが60を越えると取り込めない可能性があります。※FPSは1秒間に映る画像数を表した値で、大きいと滑らか
RAWデータは取り込めない
筆者含め一般的には馴染みないのない生という意味のRAWデータは取り込むことができません。プロの写真家等には影響がありそうです
その他にできないこと
上記以外にできないことは別記事でまとめていますので、気になる方は、ぜひ見ていってください。よろしくお願いします
別記事リンク
最後に振り返り(目次の再掲)
以上「実際どう使う?おもいでばこの使い方・活用例|続けるコツは習慣化?」でした。
まめ吉
おもいでばこ関連記事
・大好評|おもいでばこが選ばれる理由
・おもいでばこ|選び方
・おもいでばこ|何ができる?
・おもいでばこ|全11種の紹介
・おもいでばこ|新旧モデルの比較
・おもいでばこ|保証期間の違い
・おもいでばこ|できないこと・デメリット
・おもいでばこ|買うと後悔する人
・おもいでばこ|実際の使い方
まめ吉
PD-2000(通常モデル:1年保証)
▼1TBモデル_PD-2000
PD-2000V(プレミアム:3年保証)
▼1TBモデル_PD-2000V
PD-2000E(有線タイプ)
▼1TBモデル_PD-2000E
▼2TBモデル_PD-2000E-L
PD-1000S(通常モデル:1年保証)
▼1TBモデル_PD-1000S
PD-1000S(プレミアム:3年保証)
▼1TBモデル_PD-1000S-V
特性バックアップHDD
▼1TBモデル_バックアップHDD
まめ吉
▼2TBモデル_バックアップHDD