iPhone14ProMaxとiPhone13ProMaxの本体サイズや画面サイズの比較をしたので紹介します。
同じフィルムや同じケースが使えるのか、をテーマに比較検証します。
当記事のポイント
- 画面サイズは異なるが、両方に支障なく使えるフィルムの形がある
- 本体サイズは異なり、同じケースは利用できない
iPhone14シリーズと13シリーズは似ているようで、微妙にサイズが異なります。画面サイズも異なるのですが、わずかに異なる程度なので、両方に使えるフィルムが存在します。
まめ吉

目次
比較表|iPhone14ProMaxとiPhone13ProMaxのサイズ比較
項目 | 13 Pro Max | 14 Pro Max | 差(14 – 13) |
---|---|---|---|
縦 | 160.8mm | 160.7mm | ▲0.1mm (▲0.06%) |
横 | 78.1mm | 77.6mm | ▲0.5mm (▲0.6%) |
高さ | 7.65mm | 7.85mm | +0.20mm (+2.6%) |
重さ | 238g | 240g | +2g (+0.8%) |
コメント
わずかな差ではありますが、どの項目においても違いが見られました。14ProMaxとしては、縦と横サイズは小さくなりましたが、高さは大きくなりました。気になるのは、同じケースが装着できるかですが、結論としては「同じケースは装着できません」。理由は、「カメラ」部分の造りが大きく異なるためです。
同じケースは装着可能?iPhone14ProMax・iPhone13ProMax
iPhone14ProMaxにおいて、iPhone13ProMaxのケースが装着できるのか調査しました。
結論:同じケースは装着できない
結論として、iPhone14ProMaxとiPhone13ProMaxでは同じケースを装着することはできません。理由は、カメラ部分の構造が大きく異なるからです。
本体サイズは前述したように最大で3%の違いしかなく、その差であれば同じケースが装着できる可能性はありますが、カメラ部分において誤差とは言えない違いがあるので、装着不可と判断できると考えます。
また、全てのボタンにおいて、配置位置が異なり、ボタンの観点からも同じケースは装着できないことになります。
カメラ部分のサイズ比較|iPhone14ProMax・iPhone13ProMax
では、大きな違いとされる「カメラ部分の構造の違い」を見てみましょう。
Apple公式HPに掲載されている画像を半透明にして、比較してみたのが上の画像です。ご覧の通り、ズレ(右端の写真)があることがよくわかると思います。カメラの位置もそうですが、大枠も大きくずれているので、ケースも同じものは入らないことがわかるかと思います。
ボタン配置位置の比較|iPhone14ProMax・iPhone13ProMax
同じケースが装着できないことは分かりましたが、ボタンの配置も確認しておきたいと思います。
ボタンはこれまでのiPhoneと同様、右側に電源ボタン1つ、左側に音量ボタン3つが配置されていますが、どのボタンもわずかながらにズレて配置されています。
同じフィルムは装着可能?iPhone14ProMax・iPhone13ProMax
iPhone14ProMaxにおいて、iPhone13ProMaxのフィルムが装着できるのか調査しました。
結論:ピッタリではないが、装着できる形のフィルムはある
結論として、iPhone14ProMaxとiPhone13ProMaxでは同じ画面の形をしていないので、ピッタリ合うことはありません。ただ、フィルムの形は様々であり、ピッタリではないが、機能を邪魔することなく装着できるフィルムはあることがわかりました。
湾曲部分が異なるという噂もありますが、Apple公式HPの画像からは確認できません。もし違いがある場合でも、フィルムを貼る上では問題ないレベルと判断できますので、ここでは言及しないことにします。(調査する必要が出てくるほど口コミが確認できた場合はここでも言及する予定です)
スピーカー位置の比較|iPhone14ProMax・iPhone13ProMax
見づらいと思いますが、スピーカーは本体中央の最上部に位置しています。わずかではありますが、iPhone14ProMaxの方が大きいことがわかりました。
そのため、iPhone13ProMaxにピッタリのフィルムをiPhone14ProMaxに貼るとスピーカーを一部塞いでしまうということになります。ただし、差はわずかですので、塞いでしまう面積は「誤差」と感じる方もいるレベルではないかと思います。
ノッチの比較|iPhone14ProMax・iPhone13ProMax
ノッチは、シリーズ13から14に進化するなかで、大きな進化を部分です。
iPhone14ProMaxのノッチは小さくなりました。一方で、画面の中央に寄った配置になり、存在感を増した。邪魔だと感じる人もいるかと思いますが、Appleは非常に有効活用できる方法を見出しました。
それが「Dynamic Island」です。フロントカメラがある以上、ノッチ(切り抜き)が必ずできてしまいますが、うまく隠すことにAppleは成功したのではないでしょうか。ノッチ部分をある種のポップアップのような表示にすることで、邪魔者では無くしたようです。
上の写真のようにノッチ部分が拡大するように画面表示も変わる仕組みになりました。(何気なく紹介していますが、14シリーズでは一番大きい変化(進化)とも言われており、今後の活用紹介が気になるところです)
iPhone14ProMaxでも装着できる13ProMaXフィルムの形
13ProMaxのフィルムのうち、14ProMaxに(ピッタリではないが)合うフィルムは、上の写真のような形をしたフィルムです。
ポイントはスピーカー部分を残し、全面的にカバー(保護)している点です。これらの形は100均一でも販売されているので、よかったら足を運んでみてください。

当ブログでは100均一のフィルムを全て購入し、レビューしているのでよかったらみていってください。
その他のモデルとの違い
これまでは14ProMaxと13ProMaxの違いを述べてきましたが、他のモデルとの違いを気にした人もいるのではないでしょうか(iPhone12ProMaxやiPhone11ProMaxなど)。
結論として、全てにおいて同じものはないです。一言コメントしておくと、ご自身の目で確認していただきたいですが、14ProMaxに一番似ている(近い)のは13ProMaxであり、それ以外は時代を遡るほど離れていく感覚があります。
最後の振り返り(目次の再掲)
最後にこの記事の振り返りです。
まめ吉